こんにちは!ふみ(@fumilifeblog)です。早口言葉を言います。
坊主が屏風に上手に坊主の絵を書いた!
ふう。(ふうじゃないよ、文面じゃわからないし、何この時間)
今回は出産祝いについて!
出産祝いって何をあげればいいか悩みますよね。
服とかは好みあるし…このおもちゃ持ってたりして…?もうギフト券でいいかな…
なんて、いざあげようとすると悩むものです。
今回は私の経験から、出産祝いであげたものや貰って嬉しかったもの、産後に買ったものなどを価格別にご紹介します!
出産祝いの相場
こういったマナーのお話は実は苦手で、参考にしてる程度です。
1番は気持ち!気持ちが大事!
- 親戚…約1~3万
- 特に仲の良い友達…約1万
- 同僚、会社関係…約0.5万~1万
- 友人…約0.5万~1万
- 近所…約0.3万
目次
~5000円
カフカくん
何故か泣いてる子供が泣き止む不思議なカフカくん。娘が生まれたばかりの時、Twitterで教えてもらいました。
半信半疑でYouTubeのカフカくんを聞かせたらぴたりと泣き止んだ実績ありです。
何だろう?大人にはさっぱりわかりませんが、とにかく癖になるメロディw
ストラップ付なので、ベビーカーやベビーベッド、車にもつけられます!
さすがにベビーカーでカフカくんは抵抗があるな…w
このカフカくんの内部に機械が入っていて、カフカくんを押すとメロディが流れます。
もちろん機械は取り出せるので、カフカくんを綺麗に洗って保てるのがうれしいところ。
ふみ
泣いてるときって暴れるから、自然にカフカくんが鳴り出してセルフあやししてる感じでした。
エド・インター 積み木
エド・インターには大変お世話になってる私です。わが家に4つほどエド・インターのおもちゃがあります。
こちら。布製の積み木で、しゃかしゃかなったり鈴がなったりと、触って楽しい耳でも楽しい積み木です。
何よりこの見た目が最高に可愛くないですか…愛おしい…。
これは先日出産した友人に出産祝いとして渡しました。
2人目の出産だったので、上の子が乱暴に扱って赤ちゃんにぶつかっても安全なものを選びました。
こちらは木の積み木ですが、いろんな色や模様があってすべての積み木から音が鳴ります。
これは1歳からなので、出産祝いとしては早いかもしれませんが、誕生日プレゼントとかにいいかも?
かくいうわが家も誕生日プレゼントとして義兄からいただきました!2歳半の今でもスタメンですw
ベビースマイル
電動鼻吸い機です。
出産祝いに!?と思われがちですが、私はこれを初産の友達3人に送りました。
本当に突然なんです…。急に来るんですよ鼻水って…。
初めての育児で、子供が風邪をひくと本当に焦ります。ドラッグストアに走って、口で吸うタイプの鼻吸い機をワンコインで買いましたよ私も。
しかしあっさり私も移るんですよね。しかも喉風邪。100発100中で。
ベビースマイルの存在は知ってたけど、使いたいときに頼んでも届くのは早くて2日後。今欲しいのに!
そして治ると、今度注文しよう~って言って次の風邪まで頼まず同じループ。
それを経験してるので、初産の友達に私はこれを選びます。
部品も細かく分解できるので、鼻を吸い終わったら綺麗に洗うことができます。
~10000円
リシュマム ベビーリュック
これは誰にも頂いてないしあげてもいないんです…単にほしかった!今でもいいなぁと思うほど!
かわいい…。名入れグッズって結構嬉しいです。生まれたばかりの、まだ親にしか呼ばれていない名前のモノを頂けるのは本当にうれしいんです。
そしてこのコロンとしたフォルム…。シンプルなデザイン…。欲しかった…。
このリュック、一升餅も入れることができるので良いですよね(^^)/
今治 雲ごこちタオル
夫の友人からの頂きものなんですが、これは本当に天国のようなタオルでした…。
バスタオルとフェイスタオルのセットでいただきました。
もう肌触りがフワッフワなんです。2年半経った今でもフワッフワです。
タオルっていただきもので沢山あって要らないなーなんて思ってた私を殴りたいほど!
フェイスタオルは寝る時に枕の代わりに使っていました。バスタオルは湯上りに使っていますが、未だにこのタオルだと気持ちがいいのか、ふわふわがいい!とせがまれます。
恐るべし今治タオル…。
10000円~
ハンドブレンダー
おいおい料理道具ですかい?と思いました?
出産してミルクやおっぱいをずっと飲み続けるわけでは無いのです。
半年後にはやってくるんですよ…離乳食が。
うちの子は6か月で離乳食を始めて、最初のうちは自分で濾したりすりおろしたりと頑張っていました…が!!!!が!!!!!!!
限界は来ます。おかゆだけであれば何とか頑張りますが、品数が増えたらもう手に負えません。
ハンドブレンダーは自分で買いました。パナソニックオタクの夫がいるのでパナソニック製のを。これは、離乳食期が終わってもめっちゃ使えます。
普段のお料理でも大活躍します。
ふみ
メルシーポット
先ほどのベビースマイルの最強バージョンです。
小児科にも置いてあるメルシーポット。予算が合えばこちらを選びたいほど優秀な鼻吸い機です。
迷ったら本人に聞いてしまおう
出産祝いって結構悩むんですよね。
見れば見るほどどれにすればいいのか分からなくなってきます。
これをあげたいんだけど、もう持ってたらどうしよう?
何て思ったら直接本人に聞いて良いです。悪い気はしません。
聞かれたら建前で一度は断りますが、内心ウキウキしてる私です。
カタログギフトも大事な選択肢
カタログギフトって値段わけが細かくされているので、迷ったらカタログに頼っています。
子供向けのカタログでも、大人物の商品も載ってるし、出産したお母さんが自分の欲しいものを選んでくれれば尚うれしい。
出産は本当に重労働で、これからズーット続くものですからね!
このアルバムになるタイプのカタログギフトは夫の元上司さんに頂きました。本当に可愛くてお気に入りです。
大切なのは気持ち
最初にも書きましたが、大切なのはおめでとうという気持ちで、モノはその次です。
親しい間柄なら特に親の好みも知っていると思います。
予算はふわっと意識する程度で、相手の気持ちに寄り添った贈り物ができるといいですね。
コメントを残す