みなさんこんにちは!ふみです( ˘꒳˘ )
今日は、私の実体験も含めて、Twitterがおすすめの理由を書いていきます。
twitterを始めたきっかけ
私がTwitterを始めたのは、妊娠10週あたり。本当に妊娠が発覚してすぐです。初めての妊娠で情報交換がしたいというのがきっかけで、マタニティアカウントを作りました。
そもそも私の学生時代にTwitterは主流じゃなかったので、何をどうしたら人と交流できるか全くの未知でしたが、退職して時間があったのでモノは試しと思い試行錯誤して予定日が近いママを探しました(笑)
ふみ
Twitterのアカウントを取得する
さて、モノは試しにいざ実践!
一番簡単なのは、スマホでTwitterのアプリをインストールしてそこから登録する方法です。私もこの方法でした。
入力の際必要なのは
・氏名 (呼び名で大丈夫です。私の場合、みんなが呼びやすいように「ふみちゃん」にしました)
・電話番号またはメールアドレス (私は知り合いに見られるのが嫌だったので、Yahooメールでドメインを作りました。電話番号も登録していません。)
・ユーザー名 (@の後ろですね。誰かとかぶると登録できないので、アルファベットや英数字を駆使してオリジナルのユーザー名を登録してください。これは後からも変えることができます。)
・パスワード (これは自分が忘れない、かつイニシャルと英数字をたくさん使って誰も分からないように設定してください。ちなみに私はイニシャルと英数字を使って12文字です)
これだけ!あまり難しく考えることはないです。私の説明がこれでもかと悪いので、迷ったら検索してください(笑)
登録できたら、次のステップ!!
同じ週数、月齢のママをフォローする
どうやって同じ境遇の人を探せばいいんだろう??と、考え私が一番最初に検索したのは、週数でした。(○○wみたいに何週かを検索にかけていました)ただそれだと全然違うタイプの人がヒットしたりして、なかなか思うように絡めなかった記憶が。
ふみ
そんな時に見つけた絶対同じ週数、月齢のママを見つける方法がこちら!
・「#西暦生まれ(予定)月_baby」で検索する
・ツイッターオフ会(ツイオフ)に参加する
・フォロワーさんからつながる
やっぱり一番手っ取り早いのがこれです。
まずタグでの検索の仕方。
タグの説明が分かりづらいので2018年7月予定日(生まれ)ということにします。そうするとタグは#2018jul_babyとなります。
これで検索すると、同じ週数,月齢のママがたくさんヒットします。念のため、各月の略語検索方法。
- January「jan」
- February「feb」
- March「mar」
- April「apr」
- May「may」
- June「jun」
- July「jul」
- August「aug」
- September「sep」
- October「oct」
- November「nov」
- December「dec」
となります。
これで検索すると、同じ境遇のママさんに出会うことができます。そして、ツイオフ専用ページもヒットすることもあります。
ツイオフでは、悩みを相談したりお得情報を交換したりとすごく自分のためになることが多いです。ママさんパワーは本当すごい!
活用する
Twitterはつぶやきの場
無理に人絡もう!と思わなくていいのです。
「安定期に入ったー!」
「義実家つらい(´;ω;`)」
「生まれましたー!」
「夫が育児に協力してくれない!」
「子供が夜泣きで全然眠れない…」
「こんな有益情報発見した!」
「うちの子がこんな事までできるようになってるよー!」
「無事誕生日を迎えました」
等。本当にひとりごとで大丈夫!誰からも反応がないと悲しい気分にならないのか?と思うかもしれませんが、あくまでひとりごと。あまり執着せず、ラフな関係でいられるのも強みです。
実際に私のフォロワーさんも、近すぎず遠すぎず、いつも良くしてくれます。弱音を吐いてしまった時は、みんなで褒めてくれます(笑)本当に恵まれたなぁと思いますよ…。ふざける時は思いっきりふざけるし、下ネタだって言っちゃうし、私のイメージだと、女子高であり会社の同期でありという感じです。
リアルタメ語同盟
もちろん同じくらいの子を育てるママと言っても年齢層は凄く広いです。ツイッターがなければそんな人たちとワイワイ話すことはなかったなぁ。しかも最初はみんな敬語でやってましたが、今はみんなタメ語です。私の子の月齢から始まったリアルタメ語同盟というのが広がってきています。考えてくれた方本当に感謝!!
自分の名前に®を付けるのがタメ語OKのサイン!より人と話しやすくなりました。もちろんタメ語でも失礼な発言はNGですよ!
番外編:オフ会に参加する
これは勇気がいる事ではあります。実際にツイッターで絡んでいたママさんたちと外で会うことです。強制おすすめ!とかでは全然ないです!
私は仙台に住んでいるので、仙台に住んでる月齢が近いママさんに誘われて親子10組ほどのオフ会に参加しました。最初は吐きそうな位緊張しました(笑)人見知りのコミュ障ということもあり、どう話せばいいのか…嫌われないか…距離感はどうすればいいのか…。
そんな心配はいらないほどいい人たちでした。子供たちが3か月のころ初めてのオフ会をして、2歳半の今でもしょっちゅう遊んでいます。ツイッターから始まった出会いでしたが、子供たちの成長も間近で見ることができて、オフ会に参加してよかったなと思います。
こちらでも、みんながみんな干渉せず程よい距離感なので、長く続いてるんだろうなぁ
家出時お邪魔したり(笑)子供が少し大きくなり、休日に子供を夫に託してママだけでカラオケに行ったりカフェに行ったり、日付が変わるまで飲みに行ったり!10年後は、温泉旅行しようと言っています(笑)
ふみ
Twitterをする上での注意
子供の写真をアップする時
やはり子供の写真をアップするときは、注意してください。ネット上は特に誰が見てるか分かりません。どうしても可愛いわが子を見てほしい人は、アカウントに鍵をかけることをお勧めします。
- タイムライン左上のアカウントメニューページを開きます。
- 「設定とプライバシー」を開いて「プライバシーとセキュリティ」を開きます。
- ツイートを非公開にするをオンにすれば完了です。
こうすることで、フォロワーからのみ自分のタイムラインを見られるようになります。
これで写真をアップしても自分のフォロワーのみが見れるようになるので、全体に公開してる状態からは安全になります。あくまで自己責任です。自己と言っても子供の写真なので、子供の未来のためにもしっかり考えて慎重に判断してください。顔にスタンプを押すなどして、なるべく顔出しをしないことを一番にお勧めします。
個人情報の取り扱い
個人情報の流出にも注意が必要です。自分の情報ももちろん、人の噂話,個人情報は絶対ダメ。信頼がなくなり、人が離れていきます。これは日常生活でもそうですよね。Twitter上は顔が見えないから余計感覚がマヒしてしまうこともあると思います。親しき中にも礼儀あり。これは忘れないようにしましょう。
Twitterとの距離感
人と絡むのが楽しくて、ついスマホばっかり見てしまうことがあります。もちろん息抜きは大事ですが、つい夢中になって子供に遊ぼうといわれてもツイッターに夢中になるということがないようにしたいですね。私も気を付けてはいますが、気づくと子供に「ママ!もしもしナイナイして!」と言われてハッとすることがあります。
Twitter自体とも程よい距離感を保ちましょう。
最後に
Twitterのママアカウントを初めて約三年。日常でも遊ぶママ友が出来ました。毎日ツイッターでいろいろな情報をゲットしたり、ママさんたちと交流をしています。
特に出産したばかりのママは孤独になりがちです。どうして自分だけ?どうしてうちの子だけ?と、悲観になってしまうことも多々ありました。そんな私を救ってくれた一部がTwitterでした。
もしも少しでも気になったら、登録してみてもいいかもしれません^^*お金がかかるわけではないので、合わなかったらログアウトすればいいだけですもん^^
育児で悩んでる友達にはいつも最初にツイッターをお勧めしています。きっと救われる部分があるはず。
この記事を読んで、登録して救われる人が現れますように。
一人じゃないですよ^^
コメントを残す