こんにちは!ふみです。
今回は押入収納を見直しました。
とりあえず押し込んだだけの現状を何とかしたいと思い早2年…。引っ越してきた時は全和室で押入がメインの収納に「収納たっぷりでいいじゃん!!」と興奮していましたが、今となってはそのたっぷりの収納が落とし穴…。
あるだけ詰め込む性格の私には整理整頓が困難を極めました。
今回収納を見直したのは、寝室の押入。横180cmほどの押入が2つ続いています。

今日中に終わるんだろうか…ここ寝室だぞ…
目次
思い切って押入の中身を布団とと洋服収納以外全部出してみました。
どっさー!!

これ…。出したのはいいものの、ちゃんと整理して入れられるか不安になるやつ…。何としてでもしまわないと、夜寝れなくなるw
向かって左に布団をしまっています。これは毎日出し入れ。足腰が鍛えられる!と、自分に言い聞かせないとベッドへの憧れが雪崩れちゃう(笑)
ベッド生活したーい!!
そして、右側は洋服をしまうスペースにしていました。左にも洋服収納があるんですが、これは娘のシーズンオフ服。今は来シーズン用の夏服が入っています。あと保育園で使うタオル類ですね。
しかしこの山積み、どんだけ押し込めてたのかを物語る量w
さて今回の本題ですね!ものの定位置決め。
私の苦手分野!本当に苦手!
まずはざっくり決めていくことにしました。

ざっくりと定位置を決める以上にざっくり書きすぎた図w
そう、水色の斜線部分はふすまが合わさるところで、デッドスペースになるんです。ここに娘の洋服収納を入れたいんだけどここだと引き出しを開けられなくてなくなく断念。
ふすま取り外してカーテンにしたいなー(‘_’)
布団の位置と洋服収納の位置は変わらず。
今まで一緒のスペースにまとめてた娘のおむつやケア用品は全て左側に移すことにしました。その位分けた方が夫も見つけやすいだろうし。
収納用の小物を買い足し
買い足し…なるべくしたくなかったんですが、仕方なく!!これは仕方ないんです!w
早速セリアに行って買い出しをしてきました。

- 押入用防虫マット×2
- スーツカバー×4
- フリーbox×3
- 突っ張り棒×4
ざっくりこんな感じです。元々押入内で使ってたカラーボックスをそのまま使う予定だったので、それで使いたいものをメインに購入してきました!
配置決め
押入内で使っていたカラーボックスを配置しました。
二つは横に重ね、一つは縦に配置。これまあピッタリすぎて感動!!
引っ越してきてからニトリで購入した押入用ハンガーがカラーボックスに当たっていたので少し移動しました。
これで配置は完了!
購入品を設置
先ほど購入した小物達をセッティングしていきます。
カラーボックスに突っ張り棒をし、フリーboxをいれます。二段にする感じ!
私のものと夫のものでわけます。



私のモノ多すぎwここも徐々に整理しないと…!
あ、押入シート敷いてます!(言い忘れた)
上段は普段使わないものを入れています!
お泊りで使う大きいカバンや夫のスーツケース、草野球用の道具や私のハンドメイド道具など、常に使わないけどさっと取り出したいものを寝室の押入に置いておきます。
ここで大活躍なのがIKEAのSKUBB BOX!!!!
これわが家に3組x3で9個もあります。本当に使える!
押入の上段のサイズにピッタリなんです。これに私の毛糸やハギレなどハンドメイドで使う道具をしまっています。丈夫で人気ですよね。
サイズ展開が豊富でいろんなサイズがわが家にもあります(笑)

とりあえず完成した押入がこちら!

まだ少しごちゃついてるので整えて…

ふうう~。やっと片付いた…。
片付いたね、これは片付いたでしょ…。全体撮り忘れた。テヘ
ビフォーの破壊力やばいですよね(笑)
今回の整理で無くしてたものが2つ見つかりました!
家族分のマイナンバーカード(ヤバい)とミシンの部品。どちらも本気で探してたのに全然見つからなかったんです。どっちも2年近く探していましたw
猫のストレージケースは300円ショップで購入したんですが、一度は着たけどまだ洗濯するまででもない服入れ。今までそういう服は床に落ちていました(とにかくヤバい)
洋服収納も新しいのに変えたいんですが、とりあえず今はこのまま。
このまま綺麗を保って押入ジャングルにならないように気をつけます(笑)


コメントを残す