母子手帳ケース迷子から抜け出せないでいる私。
今回初めてセリアの6リングバインダーを購入し、母子手帳ケースにしてみました!
ふみ
こちらのファイルはインスタで袋分け家計管理で結構使われているのを見ます。
一時期人気すぎてバインダーだけが品切れが続いていましたが、今回やっとバインダーもゲットできたので、張り切って紹介していきます!
目次
カラーは白と黒の2色展開です。
2箇所のセリアしか確認していませんが、どちらもファイル売り場にバインダーと専用ファイルが一緒に売られていました。
ふみ
専用リフィルは6種類

- カード収納リフィル(3P)
- ボタン式収納リフィル(2P)
- A4三つ折りリフィル(2P)
- ジッパーケースリフィル(2P)
- 両面収納リフィル(3P)
- フリーポケットリフィル(20P)
このようなラインナップになっています。
結構リフィルの種類がありますね。
私が見た限りでは6種類しかなかったんですが、もしもっと種類があるのであればコメントなどで教えてください!
今回バインダー(白)とリフィルを全種類購入してみたので、実際バインダーに綴じながら母子手帳ケースを作っていきます。
両面収納リフィルを手帳類入れに
両面収納リフィルは3枚売りになっており、両面なので6枚のファイルがあることになります。
私はこれに
- 母子手帳
- お薬手帳
- デンタルノート(市町村限定)
- 保険証+子供医療費受給者証
を入れてみました。
さすがに母子手帳やお薬手帳は厚みがあるので両面ではなく片面ずつ入れるようにしました。
カード収納リフィルを診察券入れに
一番メインになるカードケース。リフィル1枚に6枚のカードを収納することができます。
気付くと診察券って溜まっていくんですよね。きょうだいが増えると尚更。
そこにこのリフィルがあると自由に足していくことができるので「カード入れがなくなったー!」ということが無くなります。
ふみ
ボタン式収納リフィルには薬や絆創膏入れに
娘は熱性痙攣の既往があるので、お出かけの時はいつも痙攣どめを携帯しているんですが、このリフィルがあれば診察券などと一緒に持ち運べるのでとても便利に思っています!
そして娘のおしゃれの基本である絆創膏w
うちの娘にはそれを持っていればまぁどこにいても最強だよねってくらいの効力があります←
A4三つ折りリフィルには予診票入れに
このリフィルには予防接種の予診票入れにピッタリです。
小さいうちは予防接種がたくさんあって、予診票をしょっちゅう忘れるんですよねぇ。私だけかな?w
ふみ
予診票がなくても、診察時の領収書を一時的に保管しておくことも出来ますね。
ジッパーケースリフィルにはマスクや予防接種の料金入れに
予防接種は公費のものがほとんどですが、任意のものは料金が発生するのでその分の料金を保管するのに適しています。しっかりしたジッパーになってるのでお金が落ちる心配もありません。
そしてこのファイルを持ち運ぶのは病院に行く時がほとんどだと思いますが、マスクって必須なんですよね。
大人ものマスクもすっぽり入るリフィルなので、家族分のマスクも持ち運べます。
完成〜!
そんな感じで完成!
今回は6種類あるリフィルのうち、5種類を使って母子手帳ケースを作ってみました。自分が求めていた中身で作る事が出来て満足です。
デメリットとしてはしっかりした造りのバインダーなのでかさばるかな、といったところ。
今回このセリア6リングバインダーを母子手帳ケースにしてみた結果かかった料金は、約432円でした。
リフィルも一部しか使っていないと言ったこともありますが、この値段でこのくらい機能的な母子手帳ケースを作れるのは嬉しいです。
持ち運ぶものによったらきょうだいの分も一緒に出来るし、リフィルを自由に入れ替えて自分用にも出来るし、家族全員これにしようかな?と考えるほど!
おすすめです!
過去の記事で紹介している私のお気に入りanelloのミニショルダーバッグに余裕を持って入れる事が出来ました。
厚みのある長財布も入っていますが、それでもまだ余裕です。
子供がある程度大きくなったら荷物も減ってカバンも小さくなりますが、このくらい小さいカバンにもしっかり入って、長財布とも喧嘩しないので凄く良い!!

インスタを見ると無印パスポートケース派とセリアのバインダー派で分かれているなと感じます。
私も無印のパスポートケースを持っていますが、これは家計管理の方で利用しています。

無印の方はファスナーでしっかり閉める事が出来るので、お金の管理に向いているなと思います。
クリアポケットは3枚付いていましたが、追加で3枚入りのポケットを追加して使っています。
右側カードポケットに銀行のカード、左側に通帳を入れて銀行の用足しはこれ一つあれば大丈夫にしています。
反対にこれ無くなったらおしまいですけどねw
リフィルはセリアの6リングバインダーの様にいろんな種類のリフィルがあるわけではなく、このクリアポケット一つのみなのでよく言えばシンプル。
ふみ
リフィルの比較


無印の方が細身で小ぶりなリフィルになっています。1000円札でもきゅうきゅうに見えますが、1万円札もしっかり入ります。
どちらも小銭を入れても安全です。
強いて言えば無印の方が動きがスムーズかな?セリアは少しスライダーがかたく感じます。
ロハコでも無印良品の取り扱いがあります。
無印商品が買えてTポイントも貯める事が出来るのでおすすめです。
コメントを残す