こんにちは!ふみです!
腸内フローラや菌活が流行りまして、遅れましたが塩麹を手作りしてみました!スーパーで麹が売っていて、興味本位で買っていたんですねぇ。健康診断で善玉菌が少ないと言われ健康が気になったので始めてみました。
ちょっと前に塩麹が流行ったのは知ってたけどいまいちどんなものなのか分かっていませんでした。なんか敷居が高そうなイメージだったし…。
こちらのサイトがとても分かりやすく参考になったので、是非ともご覧ください。
参考 塩麹の効果と活かす食べ方発酵食品で腸からHappiness!
ふみ
今回私が買ったのは伊勢惣さんのみやここうじ。
近所のスーパーにはどこにでもありました。
早速作っていきましょう!
目次
塩麹を手作り
まずは作り方…
ふむふむ。小さいので書き出します。
- こうじ・・・200g
- 湯・・・・・300cc
- 塩・・・・・60g
- 湯に塩を入れて溶かし、60度まで冷まします
- こうじをもみほぐし、1に混ぜます
- 室温で毎日1回かき混ぜ、夏・・・1週間、冬・・・2週間ほど熟成させて出来上がりです
★保存方法:冷蔵庫で約3か月
よし!早速作ってみよう!
塩湯を準備する
塩60gって相当だよなぁ…
ピッタリ60g!
お湯をケトルで沸かして、塩をドボン!
箸でグリグリかき混ぜました。
うん!できた!
ふみ
60度ってどのくらいか分からなかったので、とりあえず触れるくらいになるまで放置しました!
こうじをもみほぐし、入れる
こうじを袋から出した時にびっくりしました。
ひいー!!カビ!???
と思ったら、これは大事な麹菌らしいです。よかったー!!焦ったー!!w
大事なもみほぐして入れるところの写真を撮り忘れました(´;ω;`)
これを約一週間保存するので、タッパーに移しいれました。
…なんか思ってたのと違う(´・ω・`)お湯足した方が良いんだろうか?
でもちゃんと手順も材料も間違いなく入れたしな…。とりあえずこのまま保存してみよう。
ふみ
夏は1週間、冬は2週間ほど放置する
ここからは室温で保存して、毎日かき混ぜます。
2日目
まだ水気が無くて固そうな感じ。本当にできるのか塩麹ーーーー!!
4日目
スプーンで押すとぴたぴた鳴って水気が出るように!お湯足さなくてよかったーw
7日目
おお~。何もしなくてもこの状態。麹も柔らかそうな感じ!
一応1週間経ったので、これで完成です。
冷蔵で3か月持ちます。結構長持ち!(^^)!
塩麹を使ったレシピ
目分量で料理する私なので、多少誤差が出ると思いますが、一応しっかり計って作りました。
各家庭の味に合うかわかりませんが、もしよかったら作ってみてください!
ふみ
鶏とキャベツの塩麹炒め
材料
- 鶏もも肉・・・約200g
- きゃべつ・・・¹/₄玉
- しめじ・・・・1袋
- 玉ねぎ・・・・¹/₂玉(小さいものなら1玉でも良)
- 塩麹・・・・・大匙1.5~2(野菜を多く入れたら少し足す程度)
作り方
1.鶏肉の両面をフォークなどでブスブスさします。塩麹が肉の中まで入り込むイメージで!そして一口大にカットします。
2.ジップパックやポリ袋に入れ、塩麹を入れて空気を抜きながら閉めて揉みこみ、10分~置きます。
3.キャベツは一口大にざく切りにします。
4しめじは石づきをとりバラバラにしておきます。
5.玉ねぎは薄切りに。
6.フライパンを熱し、オリーブオイルを入れます(なければサラダ油でもOK)。漬けて置いた鶏肉を皮面から入れます。
7.大体鶏肉に火が通ってきたら、野菜を全部入れ蓋をして蒸し焼きにします(この時鶏肉に蒸気で熱が入るイメージなので、6.で焼きすぎないように注意してください)
8.野菜がしんなりしてきたら蓋を開けて全体を絡ませ、少し炒めます。この時どれか野菜を味見してみてください。味が薄ければ塩麹を少しだけ足して。
9.全体的に塩麹が絡めば完成!!
ふみ
キャベツたっぷり餃子
材料
- ひき肉・・・・200g(合い挽きでも豚のみでもOK)
- キャベツ・・・¹/₄玉
- にら・・・・・1束
- 塩麹・・・・・大匙2
- にんにく・・・チューブで約3cm
- ごま油・・・・大匙1
作り方
1.キャベツをみじん切りに、にらを粗みじん切りにします。
2.ボウルに野菜をいれ、塩麹を入れて全体的に絡むように揉みこみます。
3.野菜がしんなりしたら、ひき肉を入れてニンニク・ごま油も入れ、混ぜます。
4.~餃子大量生産タイム~(タネが余ると思いますが、次のレシピで使います。)
5.フライパンにごま油(分量外)を入れ熱し、餃子を並べ入れます。
6.水を入れ蒸し焼きにしますが、水の量は餃子の皮の外袋裏面に書いている分量通りに入れてください。
7.焼けたら全体的にごま油(分量外)を回しいれ、中火~強火でカリッとさせます。
8.皿に盛って完成です!
ふみ
栄養たっぷり!彩4色の肉団子スープ
材料
- 赤 ニンジン・・・¹/₂本
- 緑 ほうれん草・・2掴み(冷凍ホウレンソウを使いました)
- 白 たまねぎ・・・¹/₂玉
- 黄 卵・・・・・・2個
- しめじ・・・・・・1袋(きのこは野菜じゃなくて菌類枠だそう)
- 餃子のタネ・・・・前回の残り
- 片栗粉・・・・・・タネに混ぜて崩れ防止に使います。目分量
- 鶏がらスープの素・大匙2
- 塩麹・・・・・・・大匙1
- 醤油・・・・・・・小匙1
- 水・・・・・・・・1ℓ
作り方
1.ニンジンは千切り、玉ねぎは薄切りにする。ほうれん草は生のままの場合はざく切りに。
2.しめじは石づきを取りバラバラにしておきます。
3.鍋に水を張り、ニンジンをいれて火をつけます。
4.ギョウザのタネに片栗粉を入れ混ぜておき、お湯になったらスプーンなどで形成して鍋に入れます。
5.沸騰してきたら、他の野菜としめじを入れます。
6.調味料をすべて入れます。この時、ある程度味が決まっているか味見してみてください。微調整してね!
7.卵2個を溶き卵にし、全体に回しいれる。
8.卵に火が通ったら完成。
ふみ
3つのレシピを公開しましたが、まだ試行錯誤しています!もっとレシピが増えたらここに追加していきます★
最後に
実際塩麹を作ってみて、私の中での敷居が少し下がりました!
もちろん塩麹を取り入れてから、お通じがすんごい!!!すんごい!!!!!!w
塩麹が気になってた方、この記事を見て興味を持ってくれた方…
試してみる価値ありです!
胸を張ってお勧めします。
私は料理の調味料としての使い方になってしまってますが、ドレッシングにしてみたいなぁ。
最初に書きましたが、このサイトが凄く分かりやすく見やすかったので、深く知りたい方は見てみてください!(^^)!私も凄く参考にさせてもらってます!
参考 塩麹の効果と活かす食べ方発酵食品で腸からHappiness!今回使用したこうじはこちら
コメントを残す