こんにちは!ふみです。
わが家は次はマイホームを目指しているのですが、夫婦揃って気になっているのが桧家住宅。
まぁ理由は単純で、一度見学に行ったから。それだけ(笑)
夫がパナソニック大好きで、予算的には無理だけどパナホームの見学だけ行ってみよう!と展示場に行った時に、あと一歩のところで桧家住宅さんに「斎藤工がCMしているZ空調です!見ていきませんか?」と声をかけられ、「斎藤工ですって!?」と食いついて入ったのがきっかけ(笑)
まだ家を買うのは先だけど、ツアーのお誘いが来たので鼻息荒く参加しました!!
ふみ
目次
桧家住宅の売りはZ空調
これを売りとしているだけあって、桧家住宅さんのモデルハウスにはでかでかとZのサングラスをかけた斎藤工が垂れ幕になっています(笑)
実際私が行ったモデルハウスにはZ空調は搭載されていなかったんですが、斎藤工の大きい垂れ幕がお出迎えしてくれましたwww
街を走っていても、建築中の家に大きい斎藤工…。すげー推してるじゃん!w
ちなみに坪単価は、約40万~。大手ハウスメーカーとローコスト住宅の真ん中位の設定ですね。
Z空調とは
HINOKIYAグループが、ダイキン・協立エアテックとコラボし実現した新時代冷暖房システムだそうです!
ふみ
そのZ空調、45坪までの家ならエアコン2台のみ!天井埋め込み型の商業施設にあるようなタイプです。その2台で夏でも冬でも家中快適とのこと。
長くなりそうなので、気になった方は公式HPでチェックしてくださいね!(^^)!
見学ツアーに参加しました!
ある日、桧家住宅に見学に行った際担当していただいた営業マンさんからお手紙が。
「Z空調を体験してみませんか?参加してくださった方に2000円分のクオカードプレゼントします!」
いやこれは食いつきますよね。2000円分のクオカード(そこかいw)
まぁ結局見学に行ったところZ空調のモデルハウスじゃなかったし、何も予定ない日だし、クオカード貰えるし、参加してみるー?って軽いノリで参加表明しました。
ちなみにざっくりツアーのタイムスケジュール
丸一日で疲れた(笑)帰りの高速では、一回トイレ休憩がありました。
今回私が見学ツアーに参加するにあたり、これは絶対気にしてみないとと思っていたポイントが
- 吹き出し口はどこにあるのか
- エアコンは本当に要らないのか
- メンテナンスはどうなっているのか
この3つです。
一つ一つ見ていきましょう。
行きのバス車内にて。パパとお菓子を食べながら初めてのバスでご機嫌です。
吹き出し口はどこにあるのか
玄関入ってすぐにありました(笑)
玄関にあると、家に入った時のモアっとした不快感が全然感じられなくて最高でしたね。
そしてもちろんリビング、各部屋にもついていました。
そしてなるほど!と思ったのが脱衣所。脱衣所にあることで温度のバリアフリー化をし、冬の湯上りのヒートショックを抑えるみたいです。これは本当に良い!冬は脱衣所に向けてファンヒーターを置いているので、その手間が省けますね。
エアコンは本当に要らないのか
もしZ空調搭載のモデルハウスに普通のエアコンがついていたら「おいおいー!」となっていたことでしょうw
しかしどこを見ても後付けのエアコンはついていなくて(疑いすぎ)、なのに部屋はどこでも25度(設定も25度)。この日最高気温が雨の34度だったのですが、とても快適でした!
Z空調だと、直接肌にエアコンの風が当たることはないので体調を崩すということがほぼないそうです。冷房だと特にですよね。寒くなってきて上に何か羽織っています。冬も直接当たらないので、肌の乾燥もほぼ無いそうです。
桧家住宅さんでは、断熱材に吹き付けフォームを使っているらしく、屋根裏までくまなく断熱材がなされているので、屋根裏部屋も全然暑くなく25度で快適でした。屋根裏部屋ってものすごく暑いイメージだったのでびっくり!
夏を経験したので、次は冬も経験してみたいです。
メンテナンスはどうなっているのか
やっぱり気になるのはメンテンス。大きいエアコン2台と言っても、家中いたるところに吹き出し口はあるわけだし、お掃除の手間がありそう。と思っていました。
そこを確認したら、基本的にエアコン2台のフィルター掃除と、24時間換気システムのフィルター掃除をすればOKだそう。吹き出し口はハンディモップなどでぴゅーっとすれば良いみたい。そして10年の保証もつくらしく、安心しました。
もし各部屋の後付けエアコンを全部掃除するとなると気絶しそうだけど、これなら私にもできそうだなと思いました。
私の気になっていたポイントは全て解決(笑)
今回の見学で良かったこと悪かったこと
この見学ツアーはまる1日かかりました。近くの住宅展示場に集まり、参加者全員バスに乗り山形へ。高速は使ったけど、往復2時間初めてのバスを2歳児は耐えられるのか?と不安になりましたが、そこは何とかお菓子やらタブレットやらを駆使して乗り切りました(笑)
バスの中でも、飲み物を頂いたり昼食のお蕎麦(1670円の天そば!!)をご馳走になったり、帰ってきてからプレゼントを頂いたりで何かすごいお得な感じw
そして何より、ゴリゴリの営業をかけられなかったことが凄く安心しました( ◜௰◝ )多分それあったら嫌いになってたかもwww
そしてちょっと残念だったのが、担当営業さんとのやり取り。
事前にLINEで当日についてお話してたんですが、昼食のお蕎麦について。娘がまだ蕎麦デビューしてないからそば以外のメニューはありますか?と聞いたら、確認次第連絡しますとの返答。
その後のLINEに「昼食は3人分のお蕎麦をご用意させて頂きます!」と…。えっ!?話聞いてた!?ってなりましたよねw
多分大丈夫だけど、自家用車じゃない集団行動でいきなりアレルゲンを食べて何かあったらとっさの行動出来ないですもん( ; ᴗ ; )
そこはちょっと残念でした。
今回見つけた桧家住宅の魅力
カタログや営業さんのお話を聞いてなんとなくは分かってたけど、改めていいなと思ったところも含めて書き出します。
スタディスペース
カタログで気になっていたスタディスペースで、子供部屋とは別に設けられてる勉強部屋です。
勉強部屋があるので、子供部屋はベッドと少しのスペースのみ。学習机を買うと考えると、こっちの方が将来的には趣味スペースや書斎として活用できるし魅力的。
奥が一つの子供部屋。私はもう一つの子供部屋側から撮りました。上には棚があるので、ランドセルをしまったり文房具を置いたり。そして見えにくいんですが、机正面の壁がコルクボードになってるんです!これは本当に感動した!!!
机を買うと、使わなくなったら粗大ごみになっちゃうし…思い出も一緒に捨てることになるし…。
ちなみにスタディスペースは、子供部屋の間に設定するかリビングに設定するかで悩んでいます(笑)
コミュニケーションブリッジ
二階に上がる階段の中間にあるスペースです。足元が堀になっていてリビング全体を見渡せます。
仕事をしながら、読書をしながら、コーヒーを飲みながら、子供が遊んでいる様子を見守ることができます。これは私もそうですが、夫がかなり食いついていました(家事分担せずくつろいでたら雷落ちるぞ?w)
ちょっとした収納も置けるし、うまく活用出来たらかなり便利だと思います!
写真を撮り忘れたのでカタログの写真で失礼します。
ここからリビングを見渡せます。素敵!!ここを学習スペースにしてもよさそう!
ママズルーム
そのまま、お母さんの部屋。アイロンをかけたりミシンをしたり。私はハンドメイドが好きなので、この部屋欲しい!と思わず大きな声が出ました(笑)
一人になりたいときもこの部屋で黙々と手芸したいなぁ(笑)あとブログもこの部屋で書きたいなぁ…!
これも写真を撮り忘れちゃってカタログの写真ですみません!
夢が膨らみますよねぇ(‘ω’)!私は「家事は女の仕事じゃない」志向なので、ママズルームってネーミングはちょっとどうなのかなとは思うけど(笑)ここのスペースは私の得意分野なので、心おきなく「ママズルーム」として使っていきたいな(笑)
と、まぁこんな感じでした!
もっと欲しいのはあるけど(中庭とかw)予算オーバーどころの話じゃなくなるので、省きました( ノД`)シクシク…
今回のツアーでもらったお土産
こんなにくれるの!?ってくらいありがたい日用品を頂きました!
斎藤工の圧がすごい(笑)
クレラップx2、BOXティッシュx3、ストック袋x2、スポンジx2、リード、うちわ、クリアファイル、ひのくまのトートバッグ
日用品はかなり助かるー!!HINOKIYAのロゴが至る所に入ってるけど、全然気にしませんw
桧家住宅まとめ
今回見学に行って改めて、桧家住宅いいなぁーと思いました。
やっぱりZ空調はいい!最高!1年中快適な家に住みたい!
ふみ
そして家族みんなといろんな形でコミュニケーションをとりやすい家だなぁと実感しました!
家を買えるようになるまでまだまだだけど、夢を目標にして!これから節約に貯金に頑張っていきたいと思います!
もっともっと言いたいことはあるんだけど、まとまらないのでまとまり次第また更新します!